
報道記事:バフェット氏、数カ月でTSMC保有を大幅縮小-投資家警
資産家ウォーレン・バフェット氏の投資・保険会社バークシャー・ハサウェイは、台湾積体電路製造(TSMC)の米国預託証券(ADR)の取得を開示した数カ月後に保有を縮小した。伝説的なストックピッカーによる短期間での姿勢転換は、TSMCに対する投資家のセンチメントを冷え込ませている。
最新の届け出によると、バークシャーは2022年10-12月(第4四半期)にTSMCのADR保有を86%縮小した。同社が同四半期の平均価格で売ったと仮定すると、持ち分売却で37億ドル(約4930億円)を得た計算になる。
今回のニュースを受け、TSMC株は台北市場で一時4%安。昨年11月にはバフェット氏が約50億ドル相当のTSMCのADRを取得したとのニュースを受けて上昇していた。現在も昨年10月の安値を依然40%上回る水準にある。台新証券投資顧問の黄文清副社長は「バークシャーがたった1四半期でこれほど保有を縮小するとは驚きだ。これは長期投資や継続的な株式買い増しという同社のこれまでのやり方から外れている」と指摘した。
BloomBerg
【コメント】
ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイが台湾の半導体企業TSMCの証券を売却した。TSMCといえは、今、熊本で大工場を建設中で注目の企業だ。
ウォーレン・バフェットが証券を大量に手放したことが気になる。記事にあるように長期投資をスタンスとする投資家だからだ。急にかつ大量に売っているという理由を考えると、やはり、中国の台湾進攻リスクを考慮しているのではないかと思う。そして、比較的早くその時期が訪れると考えているのではないだろうか?
世界大戦に向かうのは既定路線であり、すでに知っている人は知っているのだろう。もう避けられない。