ロックダウンを緩和した中国で新型コロナの死者が増大しているという報道 死者100万人の予測も出ている だがこれは共産党による情報操作かもしれない

報道記事:中国、政府統計では「ゼロ」のコロナ死者が急増か 葬儀場は順番待ち

【北京=三塚聖平】新型コロナウイルスの感染拡大を徹底的に食い止める「ゼロコロナ」政策を事実上撤回した中国で、感染拡大を受けて死者が急増しているもようだ。政府の公式統計で新たな死者数は「ゼロ」が続いているのに対し、葬儀場には予約が殺到し、新型コロナに感染した著名人の死も報じられている。習近平政権が見切り発車で緩和を急ぐ中、死者が100万人近くに上るという予測も出ている。

香港紙の明報(電子版)は18日、感染拡大が深刻な北京市内で新型コロナ関連の死者が急増し、病院の遺体安置室が満杯になっていると報じた。葬儀場は火葬の順番待ちで、新たな予約を断っている状態という。

中国メディアによると、12日には新型コロナに感染した元プロサッカー選手の王若吉さんが亡くなった。王さんは37歳で、感染で持病の糖尿病が悪化した。また、中国共産党機関紙、人民日報の74歳の元記者ら、メディア関係者の感染後の死も伝えられている。

中国政府は7日に防疫措置の大幅緩和を発表し、それにより北京など各地で感染が急拡大した。中国は、予防効果が高いとされる海外製ワクチンを使っておらず、重症化リスクが高い高齢者の接種率も十分に上がっていないことも、死者の急増につながっているとみられる。

しかし、中国政府が毎日発表している統計で死者数は、対策緩和後も「ゼロ」が連日続く。14日から「正確に実際の数を把握できない」と無症状の感染者数の公表を止めており、急増する感染者数や死者数の把握を放棄している形だ。

少し前まで感染によるリスクを強調していた中国当局は現在、「新型コロナを恐れる必要はない」との宣伝を展開。中国で感染症研究の権威とされる鍾南山(しょう・なんざん)氏は15日の講演で、オミクロン株の致死率が低いなどとして「新型コロナ風邪」と呼ぶべきだと主張した。

香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(電子版)は15日、専門家の予測に基づく試算として、ワクチンの追加接種などを行わずに防疫措置の緩和を進めれば中国で100万人近くが死亡する可能性があると伝えた。

政策転換があまりに突然だったため、薬や抗原検査キットも十分に備えていない市民も多い。

産経新聞

【コメント】
中国で新型コロナのロックダウンを不満とするデモが起こったのは11月26日である。天安門事件のような当局による弾圧につながるかと思いきや、12月7日にはロックダウンの緩和が行われた。そして、その日以降、急激な感染者増に見舞われている。

記事はコロナの死者が急増していることを示している。当たり前のようことのようにも思えるが、中国当局が感染者急増をわかってやっているという可能性がある。普段の共産党なら国民のデモは徹底的に鎮圧するだろう。香港の民主化デモのように首謀者を捕まえ有無を言わさぬ圧政に持っていく可能性もあった。だが、今回はあっさりと、要求を飲んだかのようにロックダウンを緩和した。

そして、死者急増のニュース。これにより、共産党のロックダウン政策がよかったと国民に思わせることができるだろう。そして、デモを行った人たちは国民の敵となる。さらにいえば、デモの背後に敵国や政敵がいたことにすれば、それらを攻撃、弾圧することも可能だ。

うまくできている。もしかしたら、デモそのものも共産党の習近平派が計画したのかもしれない。デモに味方人たちを一網打尽にできるとともに、人民を共産党側の味方にできる上、またロックダウンを強制することも可能だ。

これが、今後の米中衝突をにらんだものなら、さらにロックダウンやコロナの拡大を理由に海外企業の工場を止めることもできる。つまり、世界恐慌や世界的なサプライチェーン危機を意図的に起こすことも可能だ。

新型コロナ感染者の拡大や、死者の増加もウソかもしれない。中国は広く、全体の状況をつかむのは難しい。患者数、死者数はいくらでもごまかせる。死者ゼロもウソなら、大量死もウソということもありうる。確実に言えるのは、この状況を共産党はいいように使うだろう。今後何が起こるか、少し推測できそうだ。

タイトルとURLをコピーしました