
報道記事:大阪ガスのLNG調達先、火災で停止中の米輸出基地 12月中旬に一部復旧
大阪ガスのLNG(液化天然ガス)調達先で、6月の大規模火災で操業を停止していた米テキサス州のLNG輸出基地「フリーポート」が、12月中旬に稼働を再開する。完全復旧は2023年3月を見込む。運営会社が18日、発表した。
SPUTNIK
11月14日時点で、ガスの液化を行う全3施設、2基のLNG貯蔵庫、船舶用のドックの復旧は約90パーセントに達しているという。11月中には火災で損傷を受けた施設の修理は完了する見込み。
火災による操業停止を受け、「フリーポート」に出資し、ガスの供給を受けている日本の大阪ガスは大きな損失を被った。
日経新聞によると、代替として割高なスポットガスを購入していることに円安などが相まって、大阪ガスの2023年3月期の連結純利益の予想は前期比78パーセント減の290億円。経常損益段階での損失額は通期で1095億円に上るとみられている。
「フリーポート」はテキサス州のメキシコ湾沿岸にあるLNGの輸出基地。年間1500万トンの生産能力があり、米国のガス輸出の約20パーセントを占めている。また、1日当たり21億立方フィートの天然ガスを液化できる。2021年、米国のガス輸出は記録的な計1 日あたり 97 億立方フィートに上った。
【コメント】
2022年6月に火災が起こり輸出を停止していたアメリカのLNG基地フリーポートが、稼働を再開するようだ。この施設には日本の大阪ガスも出資しており、当然、ここからガスを輸入していた。そのフリーポートが稼働を再開するとのことだ。
12月5日からロシアからの原油輸入が止まると予想される中これは朗報である。意外とこの冬は持つのではないかと思ってしまう。原発も再稼働するし、日本は大丈夫なのかもしれない。
それにしても、設備の火災で半年も操業が止まってしまう。これは戦争が起これば簡単にインフラが止まってしまうことを意味する。ウクライナがその状態だ。すでに電力はすべてなくなろうとしている。
ロイター 11月17日 ウクライナ首都の電力網「完全停止」の恐れ、国内インフラ半分が停止