
報道記事:独ショルツ首相が企業団引き連れ「中国詣で」…習近平総書記3選のお祝いに「ハンブルグ港」を献上か
中国の買収に対する警戒心
現在のドイツの政権は、社民党、緑の党、自民党の3党連立で、社民党と緑の党は左派で、自民党は保守リベラル。だから、「社民党+緑の党vs.自民党」の対立は想像に難くないが、不仲は実はそこだけではない。社民党と緑の党もしっくりは行っていないし、緑の党に至っては党内部でも内輪揉めが多い。要するに、極めて不安定。
直近の政府の揉め事はというと、中国企業COSCOによるハンブルク港への出資問題。ハンブルク港は、オランダのロッテルダム、ベルギーのアントワープに次ぐEU第3の規模を誇る港で、見渡す限り積み上がっているコンテナの山は、壮大な眺めだ。そして、そのコンテナのターミナルを運営する会社が4社ある。
10月の終わり、その中の一社の株式が35%、まもなく中国の手に渡るというニュースが、突然、流れた。ドイツ国民にしてみれば、寝耳に水だった。
EUでは、EUの加盟国以外の国が、重要なインフラへの出資、あるいは買収を試みた場合、政府は審査の上、安全保障上などで問題があると見れば、それを阻止することができる。
港湾施設は重要なインフラの一つなので、今回、政府内の関連省庁が審査していたらしく、10月末、ベアボック外相(緑の党)を含む6人の大臣、つまり6つの省が、中国の出資は問題ありという結論に達した。自民党ももちろん強く反対。さらにEU委員会と、ドイツの諜報機関である連邦情報局も反対だった。
ところが、ショルツ首相は賛成で、25日、首相権限でこれを押し切った。その際に氏が妥協案として出したのが、中国に譲渡する株の比率を35%から24.9%に下げること。これなら人事など重要な決定にそれほど力を発揮できないという理由だが、どうだか?以下省略
現代ビジネス
【コメント】
ドイツのショルツ首相が中国を訪問している。この時期に中国を訪問するのは習近平3選のお祝いに他ならない。ドイツは中国寄りである。それも第一次世界大戦の時から。現在のドイツ経済の低迷の中、中国に進出しようともしている。日本では中国撤退が合い次ぐ環境にも関わらずである。
想像に過ぎないが、ドイツはレッドチーム入り、つまり、ロシアと中国側につく可能性もあるのではないだろうか?
先日、ロシアからドイツへ天然ガスを届けるパイプラインであるノルドストリームが何者かによって破壊された。それは、イギリス、アメリカが関与している可能性がある。
ロイター 10月30日 ノルドストリーム爆破、英海軍が関与=ロシア国防省
ノルドストリームはドイツとロシアの資本で作られたものだ。ドイツ国内ではイギリス、アメリカが犯人と確信する人も増えている。ノルドストリーム2が完成したばかりなのに、使わせなかったのはアメリカだ。そのためにドイツではエネルギー危機とインフレが続いているのだ。
ウクライナとロシアの戦いで、ロシアはウクライナの電力設備などのインフラをミサイル攻撃し、ウクライナでは多くの地域で電気、水道が止まっている。イギリス、アメリカがノルドストリームを破壊したのなら、それはドイツへの戦争にも等しい。ドイツにとってはロシア側につく理由となってもおかしくはない。
話を記事に戻す。ショルツ首相は中国を訪問しただけでなく、ハンブルク港の運営会社の一つに中国の出資を許した。規制するのはたやすいことなのに、わざわざ多くの閣僚の反対を押し切ってまで許可をしたのだ。表には出てこないが、イギリスとアメリカはドイツをつぶそうとしているのではないか?ドイツの凋落はEUの没落そのものだ。それならドイツはロシア、中国側に行くと見せかける必要が出てきたのではないかと推測する。