
報道記事:イランがサウジへの攻撃画策か、米軍は厳戒態勢
サウジアラビアがイランによる自国への攻撃が迫っているとの機密情報を米国と共有していたことが分かった。サウジの情報提供を受けて、中東に展開する米兵や周辺数カ国の軍が警戒態勢を引き上げたという。
THE WALL STREET JURNAL
米国とサウジの当局者が明らかにした。ただ、機密の詳細については提供することを拒んだ。
サウジ当局者によると、イランはサウジとイラク北部の都市エルビルへの攻撃を計画している。9月以降、イラン全土を揺らしている反政府デモから注意をそらすことが狙いだという。
米国家安全保障会議(NSC)の報道官は、サウジによる警告を懸念しており、イランが実際に攻撃に踏み切れば対応する用意があるとの認識を表明。「地域における米国の利益とパートナーを守るため、行動をちゅうちょしない」と述べた。
イランは9月下旬以降、すでにイラク北部に対して、複数回にわたり弾道ミサイルや武装ドローンによる攻撃を加えている。このうち、米軍が駐留するエルビルに向かっていた一つは米軍の戦闘機が撃墜した。イランは現地に拠点を置くクルド系イラン人の分離主義組織が本国での暴動をあおっているとして非難している。
またイラン当局はデモを扇動しているとして、サウジや米国、イスラエルにも批判の矛先を向けている。
【コメント】
中東も火種が絶えない。今回はイランが国内の政情不安を対外攻撃で、国民の矛先をそらそうとしているという話だ。いかにもありそうである。イランならありうるという判明、アメリカの策略かもしれない。
多くの人にとって、これらの話の信憑性はわからない。だが、テレビやネットで報道されるとそれを信じてしまうのだ。アメリカが発表した。BBCが放送した。有名人がコメントした。と続くとそれが事実かと思ってしまう。
嘘だとしても、それにイランが乗ってしまう可能性もある。アメリカが何かを仕掛けていると言えばよい。結果的に国民の怒りを別のところに向けることができる。簡単に言うと、各国が外国を敵とすることで国内の諸問題から目をそらすことができる状況になっているのだ。怖いことだが、戦争してもやむをえないとか、戦争しても悪いことばかりではないと考えるようになる。
世界はディーガルの2025年の予測に向かっている。(というのではないかということでこのブログを書いている)予測では、イランの人口減少はなく、サウジアラビアは11.5%の人口減少。これは比較的被害が少ない方、中東で被害が最も大きいのはイスラエルで人口は3分の1ほどになる。戦争が原因とは限らないが、レッドチームのイランは被害がなく、レッドチームに近づいているサウジアラビアが被害を抑えるのをみると何かのシナリオ通りに動いているのではないかと思う。