ロシアの石油価格上限を設定するG7と石油販売を停止するロシア G7各国はみずからエネルギー危機を促進 日本も・・・

報道記事:プーチン氏、露産石油の価格に上限なら「供給しない」…米欧の足並み乱す狙いか

ロシアのプーチン大統領は12日、モスクワで開かれたエネルギー関連の国際会議で演説し、露産石油の取引価格に上限を設ける米欧などの追加制裁について「価格を制限する国々にはエネルギー資源を供給しない」と強調した。

 上限設定を巡っては、9月の先進7か国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で12月の導入を目指すことで一致し、欧州連合(EU)は今月6日、上限設定を含む対露追加制裁を採択していた。プーチン氏はEU諸国の不安をあおり、ウクライナ支援や対露制裁の足並みを乱すのが狙いとみられる。

  一方、露産天然ガスを欧州に供給する海底ガスパイプライン「ノルトストリーム」で9月に発生した大規模なガス漏れについて、プーチン氏は「国際テロだ。ロシアとEUの関係を決定的に断ち切ろうとする者が背後にいる」と主張した。露産ガスの代替となる液化天然ガス(LNG)をEU域内に輸出する米国が念頭にあるとみられる。

読売新聞オンライン

【コメント】
以前から実施すると言われていたロシアの石油への価格上限を設けるらしい。自由経済とは言えない。というか、売らないでほしいと言っているのと変わらない。そしてロシアは売らないと言っている。

西側先進国は何がしたいのだろうか?これは制裁と言えるものではない。ロシアが西側へ石油を売らないのは制裁だが、それを自ら実施するのだ。他にも制裁はできるかと思うのだが、なぜ、自国の国民を苦しめるのだろうか。

苦しむ国民には日本も含まれる。そして、すでにロシアからのLNG禁輸を覚悟している動きがあった。ガス制限令導入が進んでいるようだ。

  ロイター 10月14日 政府、「ガス制限令」導入へ LNG調達難に需給両面で法整備

タイトルとURLをコピーしました